進化経済学会では,毎年秋と春に全体での会議を開催しています。
毎年,9月か10月に開催されるオータムコンファレンスでは,内外からゲストスピーカーを招聘し,進化経済学とその周辺領域の最先端の研究の講演とパネルディスカッションをおこなっています。
また,毎年3月の最終土,日に開催される全国大会では,40~100の報告が10~20のセッションにわかれて行われます。また会長講演や統一テーマに沿ったパネルディスカッションがおこなわれ,海外からのゲストスピーカも加えて活発な議論が交わされます。
本大会では,ポスターセッションも開催されています。若い研究者にとって気軽に参加できて,研究のアドバイスをもらいやすい非常に効果的な方法です。また,ポスターセッションは学会員以外の人々にも開かれています。大会本部に申し込んでいただいて,本部で審査をパスしたものであればどなたでも報告していただけます。ポスターセッションは,これから進化経済学を始めようと考えている方や進化経済学者とのコラボレーションを模索している方にとってもまたとない機会を提供しています。
加えて,平成17年度第10回大会から,オータムコンファレンスの直前にサマースクールが開催されるようになりました。サマースクールは2~3日間かけて開催され,全員の報告を全員で聴くことを前提に開かれます。ともすれば自分の領域に閉じこもってしまいがちな研究者にとって,他の領域の研究を知ることはインスピレーションを得るという点においても大きな効果があります。若い大学院生や若いころに戻ってどんどん議論しようと考えている熟練の研究者の交流の場を提供しています。
過去の開催履歴
2018年度 第23回大会
会場・名古屋工業大学
大会テーマ:「技術・産業の進化と資本主義のゆくえ」
オータムコンファレンス:2018年9月29日(土)
年次大会:2019年3月16日(土)-17日(日)
会長講演:進化経済学会会長 西部忠(専修大学)
論題:「進化経済学はどこへ向かうのか?―方法、理論、政策の視点から」
Whither Evolutionary Economics?~In Terms of Method, Theory and Policy
webサイト:https://jafee2018nagoya.wixsite.com/evoeco
2017年度 第22回大会
会場:九州大学箱崎キャンパス・文系講義棟、経済学部棟
テーマ:選好、制度、経済システムの進化
オータムコンファレンス 2017年9月25日
学際シンポジウム「利他性と利己性をめぐって」
基調講演
巌佐庸(九州大学)「協力行動の維持メカニズムに関する数理生物学」
中村隆文(釧路公立大学)「進化と不合理性」
橋彌和秀(九州大学)「『利他性を可能にするこころ』の発達的起源」
本大会 2018年3月29-30日
プレナリーセッション
司会:江頭 進 会員
第1報告:亀田 達也 氏(東京大学)「モラルの起源を考える―実験社会科学からの問い」
第2報告:網谷 祐一 氏(東京農業大学)「熟慮的理性の起源をさぐる」
2016年度 第21回大会
会場:京都大学
オータムコンファレンス 2016年9月24日
テーマ:進化経済学のあゆみと展望 -進化経済学を問う
本大会 2017年3月24-25日
テーマ:自然科学と社会科学の融合
若手セミナー 3月24日
テーマ:進化経済学とは何か
2015年度 第20回大会
会場:東京大学経済学研究科棟
オータムコンファレンス 2015年9月20日
基調講演1 渡辺努(東京大学)「景気変動と経済ネットワーク」
基調講演2 好田博昭(トヨタ自動車株式会社)「調達トヨタウェイとサプライチェー
ンマネジメント強化の取組み」
基調講演3 西口敏宏(一橋大学)「コミュニティー・キャピタルと同一尺度の信頼ーー中国・温州企業家ネットワークの繁栄と限界」
本大会 2016年3月26-27日
テーマ 社会・経済システムにおけるICTとネットワーク
若手セミナー 2016年5月14日
会場:立教大学池袋キャンパス4号館4階4408教室
テーマ 英語論文の執筆について
2014年度 第19回大会
会場:小樽商科大学
オータムコンファレンス 2014年9月20日(土)午後13時~17時
会場 小樽商科大学札幌サテライト(北海道札幌市中央区北5条西5丁目Sappro55ビル3階)
テーマ 退行的進化を考える
オープニングトーク
江頭進(小樽商科大学)「社会における退行的進化の意味」
基調報告
澤邉紀生(京都大学)「会計という退行的進化」
西部忠(北海道大学)「貨幣の退行的進化としての地域通貨(仮)」
パネル・ディスカッション
司会:藤本隆宏(東京大学)
登壇者
澤邉紀生(京都大学) ・西部忠(北海道大学)
2013年度 第18回大会
会場:金沢大学
2012年度 第17回大会
会場:中央大学
2011年度 第16回大会
会場:摂南大学
2010年度 第15回大会
会場 名古屋大学
2009年度 第14回大会
会場:四天王寺大学
2008年度 第13回大会
会場 岡山大学
2007年度 第12回大会
会場:鹿児島国際大学
2006年度 第11回大会
会場:京都大学
2005年度 第10回大会
会場:北海道大学
2004年度 第9回大会
会場:東京工業大学
2003年度 第8回大会
会場:福井県立大学
2002年度 第7回大会
会場:専修大学
2001年度 第6回大会
会場:関西大学
2000年度 第5回大会
会場:九州産業大学
1999年度 第4回大会
会場:中央大学
1998年度 第3回大会
会場:大阪市立大学
1997年度 第2回大会
会場:東京大学
1996年度 第1回設立大会
会場:京都大学
最近のコメント