2025年度学会賞・奨励賞決定

2025年9月13日に開催された理事会において、第10回進化経済学会学会賞を有賀裕二会員に、また第6回進化経済学会奨励賞を赤木茅、王陽雨子両会員に贈ることが決定されました。受賞者のみなさまおめでとうございます。来春3月の大会において授与式と受賞記念講演が行われます。

以下に授賞理由とともにお知らせいたします。(学会賞のページにも掲載しています。)

【学会賞】

 有賀 裕二 会員

対象著作:Yuji Aruka, Evolutionary Economics. Springer 2024

本著は有賀氏の40年以上にわたる学術的探究の成果であり、進化経済学の異形的な教科書でもある。主流派経済学の思想的限界を理想状態を追い求めるプラトン的なものとし、それを乗り越える理論的枠組みとして「アリストテレス的アーキテクチャ」を構築・提唱している。

 アリストテレス的アーキテクチャを実現するにあたって、古典的な著作だけでなく、複雑系経済学やネットワーク科学といった近年に発展が著しい諸科学の手法を統合し、古典的問題に新しい光を当てた。

【奨励賞】2点

 赤木 茅 会員

対象著作:Kaya Akagi, “What does e-invoice data bring to SNA and real-time economy?”, Journal of Economic Structures, Vol. 13, Article 15 (2024)

本論文は、電子インボイス(e-invoice)データの活用によって、国民経済計算体系(SNA)およびリアルタイム経済(RTE)の構築に新たな可能性を提示するものであり、進化経済学の方法論的革新に資する優れた研究成果である。特に、経済統計のリアルタイム化に向けた構想力、交換代数(Exchange Algebra)による記述、制度的・技術的課題への包括的視野、実務応用への展望と国際的意義の点で理論的・実務的貢献が顕著であると評価した。

本研究は、若手研究者による挑戦的かつ独創的な試みであり、進化経済学の理論的深化と制度的応用の架橋を目指す姿勢は、奨励賞の趣旨に合致すると高く評価された。

 王 陽雨子 会員

対象著作:Yangyuzi Wang, “Stability of price and quantity to a long-run equilibrium: a dynamic Leontief model with bounded rationality,” Evolutionary and Institutional Economics Review, Vol. 21, pp. 349–372 (2024)

本論文は、投入産出モデルにおける価格と数量の動学的安定性という古典的課題に対し、資本の不完全活用と限定合理性を導入することで、従来の「二重安定性の逆説」を乗り越える新たな理論枠組みを提示した。特に、価格と数量の調整過程を分離し、それぞれに異なる学習メカニズムを導入することで、経済主体の期待形成と行動を進化的に捉えるアプローチは、進化経済学の方法論的多様性と制度的リアリズムを体現したものである。

また、Morishima、Aoki、Shiozawaらの先行研究との批判的対話を通じて、固定資本の扱いや技術選択の問題に新たな視座を提供しており、今後の発展可能性も大いに期待される。数理的厳密性と経済的直観を両立させた本研究は、若手研究者による挑戦的かつ独創的な成果として高く評価された。