観光学研究部会からのご案内

進化経済学会会員の皆様 

観光学研究部会の出口竜也@和歌山大学でございます。 

次回研究会のご案内をさせていただきます。


今回は、『地域資源を活用した商品開発』をテーマに、

出口の問題提起とコーディネートによる報告セッションを行います。

広島と和歌山の地でそれぞれ地場産品を活用したお菓子や

クラフトビールづくりを実践するお2人の実業家の方をお招きし、

その取り組みをお聞きするとともに、大いに意見交換を行いたいと

考えています。 

Zoom開催ですので、皆様奮ってご参加ください。 

詳しくはこちらのリンクをご覧ください。 

https://sites.google.com/site/evolutionandtourism/

***以下リンク先のダイジェスト****

進化経済学会観光学研究部会第47回研究会 

報告者1  和歌山大学観光学部教授 出口 竜也 氏 

「地消地産による地場産品開発と情報伝達」 

報告者2  Pasión(パシオン)・ パティシエ 山脇 節史 氏 

「六島で感銘を受けたれもんの出会いとお菓子づくり」 

報告者3  株式会社吉田代表取締役

       和歌山大学大学院観光学研究科 吉田 友之 氏 

     「特産品を活用した地域内連携と観光振興 

              ~クラフトビールを事例に~」 

日時 :2021年9月22日(水曜日)15:00-17:30  

場所 :Zoomによるライブ配信 

(接続情報はお申込の方に、開催当日までにお知らせします) 

申込締切 2021年9月19日 23:59まで 

*今回は進化経済学会学会員とその紹介者がご参加いただけます。 

ハンドリングの都合上、上限80名とさせていただいております。 

参加希望の方は こちらのリンクからお申し込み下さい。 

https://forms.gle/9tm8rbK8Yn2ATjE69

********************

出口 竜也(DEGUCHI Tatsuya)

和歌山大学観光学部観光学科

第26回進化経済学会京都大会webサイト開設について

kyoto conference

進化経済学会会員各位今年度の進化経済学会のオータムコンファレンスと本大会は、同志社大学で開催します。それに際して、大会のホームページを立ち上げました。アドレスは、https://jafee2021kyoto.wixsite.com/evoeco

第26回進化経済学会京都大会(@同志社大学)進化経済学会 京都 同志社大学 オータムコンファレンス 2021年 | 第26回進化経済学会京都大会jafee2021kyoto.wixsite.com

です。
オータムコンファレンスは9月11日(土)に開催します。しかし、新型コロナウイルスが蔓延しているので、オンライン開催と併用します。詳しくはホームーページをご覧ください。また大会での報告も募集します。詳細はホームページをご覧の上、応募してください。以上よろしくお願いします。服部

観光学研究部会より研究会のお知らせ

進化経済学会の皆様
観光学研究部会の井出でございます
進化経済学会観光学研究部会では
6月16日水曜日 18:30から国立歴史民俗博物館・プロジェクト研究員 川邊咲子氏をお招きして
「地域民具コレクションの経緯、現状と課題:能登地域を事例に」
と題したセミナーを開催いたします。

関心を持たれた方はお気軽に下記からお申し込みください。
https://sites.google.com/site/evolutionandtourism/
よろしくお願い申し上げます。
***以下開催情報***第46回研究会が確定しました

国立歴史民俗博物館・プロジェクト研究員 川邊咲子氏

「地域民具コレクションの経緯、現状と課題:能登地域を事例に」

今回は文化資源学の専門家をお招きして、能登の新しい魅力を探ります。

川邊先生からのご案内:かつて暮らしの中で使われていた「民具」は、その役割を終えた後、全国各地において収集・保存されてきました。しかし、そうした地域民具コレクションの多くは活用されず死蔵状態もしくは消失の危機にあり、今後いかに地域社会において活用・保存していくかが課題となっています。そもそもなぜ民具は収集され、そして今消失の危機に瀕してしまっているのか。石川県能登地域を事例に、そうした疑問についてモノの機能や社会的な価値という点から問い直し、これからの民具コレクションの保存と活用について考えたいと思います。

日時 2021年6月16日(水曜日)18:30-19:30              

場所 Zoomによるライブ配信
(接続情報はお申込の方に、開催当日お知らせします)

申込締切 2021年6月14日 23:59まで

〒920-1192 石川県金沢市角間町

金沢大学国際基幹教育院 
准教授 井出 明:博士(情報学)
Tel +81+76+264+5810   Fax +81+76+234+4170
email: akiraide@gakushikai.jp
Akira Ide,Ph.D   
Associate Prof.
Institute of Liberal Arts and Science
Kanazawa Univ. 
Kakumacho Kanazawa City, Ishikawa Pref.
Japan Postal Code 920-1192

第6回進化経済学会学会賞並びに第2回進化経済学会奨励賞応募要領が公表されました

6回進化経済学会学会賞並びに第2回進化経済学会奨励賞応募要項

       2021年3月27日 

進化経済学会学会賞選考委員会

       生稲史彦(委員長)、岡敏弘、鍋島直樹、西洋

第6回進化経済学会学会賞並びに第2回進化経済学会奨励賞の選考対象となる会員の著作を以下の要項で募集します。この賞の選考についての詳細は、学会ホームページに掲載されている「選考にかんする細則」によることとされていますので、応募の際にはそれをご参照ください。多数の応募をお待ちします。

1.選考対象

募集締め切り時を基準に過去3年以内(今回の場合、2018年5月1日-2021年4月30日)に公表された会員の著作(論文、著書)。

なお、上記の期間内にEvolutionary and Institutional Economics Reviewに掲載された上記の応募資格をみたすArticleおよびNote、および昨年度応募し今年度も応募期間に合致する著作は自動的に選考対象となります。

2.応募方法

自薦または他薦によります。応募者または推薦者は、推薦対象の著作2部(コピーあるいは電子ファイルも可)を「推薦理由書」とともに選考委員会に送付します。

「推薦理由書」は、学会のホームページからもダウンロードできます。

推薦理由書

学会賞・奨励賞とも推薦書は同じです(45歳以下の人は学会賞・奨励賞の両方で審査を行います)。

3.受付期間と応募宛先

2021年4月1日から4月30日(締切日消印有効)

電子応募もできますが、必ず受け取りの確認を得てください。

〒〒112-8551

東京都文京区春日1-13-27

中央大学経営戦略研究科

生稲史彦研究室内「進化経済学会学会賞選考委員会」宛て

あるいは  fikuine.10n@g.chuo-u.ac.jp 宛て

4.公表・授賞

2021年のオータムコンファレンスで公表し、翌年3月の会員総会で賞状と副賞(賞金)を与えます。

進化経済学会特別シンポジウム:感染リスクフリーの経済対策を考える

趣旨:新型コロナウィルスの爆発的感染が続く中で、感染対策と並行して行うべき経済対策について改めて問い直すことが求められています。経済対策そのものが人流を増加させ感染を拡大させるとしたら、経済対策はどうあるべきなのか。感染対策と経済対策の相反するトレードオフ関係を超え、感染リスクフリーの経済対策を策定・実行する事が求められています。本シンポジウムではこの喫緊の課題について議論を深め具体的な施策へ向けての議論を喚起することを目的とします。

日時:2021年1月23日土曜日 オンライン会場 12時半会場

プログラム予定:
12:20  Zoom開場 (飲食をしながらお気楽にご参加ください)
12:30  西部進化経済学会会長の挨拶


12:40  シンポジウムの進め方について 出口弘 東京工業大学大学


12:45―13:00 挨拶「パンデミック対策と“パンデミック経済学”への期待」斎藤智也 国立感染学研究所感染症危機管理研究センター長


13:00−14:00 提題「新型コロナに対する感染リスクフリーの経済対策」出口弘 東京工業大学

14:00―14:40 「国民経済の動向」長谷川秀司 内閣府経済社会総合研究所

14:40―15:20 「コロナ禍における倒産件数と失業者予測」大里隆也 滋賀大学データサイエンス学部


休憩:15:20−15:40 一時的にZoomを停止して録画の前半部分を回収します。

15:40―16:20 「感染症時代のサプライチェーンとデジタル製造」藤本隆宏 東京大学


16:20―17:00 全体の総括 八木紀一郎 京都大学名誉教授

17:00―18:00 全体質疑+パネル討論 司会 西部会長


1月31日(土)_合同部会開催(web)のお知らせ/

会員の皆様

制度と統治部会,および,制度とイノベーションの経済学部会は,以下のように合同部会研究会を開催します.

少し早いですが,お知らせいたします.ふるってご参加ください.

なお,オンラインの接続などの詳細は,追って連絡させていただきます.

                記

進化経済学会 制度とイノベーションの経済学部会・制度と統治部会 研究会

北川亘太・比嘉夏子・渡辺隆史『地道に取り組むイノベーション』(ナカニシヤ出版) 合評会

日時:2021年1月31日(日曜日)13時~16時 オンライン開催

著者:

北川亘太氏(関西大学)

評者:

生稲史彦氏(中央大学)

梶丸岳氏(京都大学)

 以上、よろしくお願い致します。立命館大学産業社会学部 江口拝

静岡大会プログラムHP掲載のお知らせ

進化経済学会会員各位
 お世話になっております。静岡大会事務局からのお知らせです。
本大会のプログラムを大会HPに掲載いたしました。今後、アブストラクト、フルペーパー、またポスターセッション情報を随時掲載して行く予定です。  https://jafee2020shizuoka.wixsite.com/evoeco

 あわせて残念なお知らせですが、今年度もZoom開催とせざるをえなくなりました。Zoomの参加方法等につきましては改めてご案内いたします。
 感染状況のいっそうの悪化、再度の緊急事態宣言という形で新しい年を迎えることになってしまいましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

==========================

進化経済学会静岡大会事務局(jafee2020shizuoka@gmail.com) 
遠山弘徳
横田宏樹

現代日本の経済制度部会

進化経済学学会の皆様,

お世話になります,阪南大学の西洋と申します。
本学会・現代日本の経済制度部会では,研究会を9月20日にオンライン(ZOOM)で下記の通り実施します。
進化経済学会オータムカンファレンスの翌日になります。
ご参加をご希望の方は,9月13日までに西(nishi@hannan-u.ac.jp)あてにご連絡ください。
当日のZOOM会議場に入るためのサイトアドレスとパスワードをお送りいたします。
奮ってご参加いただきますよう,どうか宜しくお願い致します。


日時:2020年9月20日(日),13:30~17:30(進化経済学会静岡オータムカンファレンスの翌日です)
場所:ZOOM

テーマ:「現代資本主義の制度・進化・多様性」
はじめに(兼接続テスト):13:30~13:40
第1報告:13:40~14:50(うち討論30分)
池田毅(立教大学)「失業,労働規律,有効需要」

第2報告:14:50~16:00(うち討論30分)
田原慎二(千葉商科大学)「マクロ経済分析における多部門性について 」

20分休憩

第3報告:16:20~17:30(うち討論30分)
西洋(阪南大学)「技術変化,所得格差,経済成長:動学的二部門カレツキ・カルドア・アプローチ」

17:30:まとめと今後の確認

観光学研究部会からのご案内

進化経済学会会員の皆様
観光学研究部会の井出でございます。
次回研究会のご案内をさせていただきます。
今回は経済地理学の専門家をお招きし、醤油製造という地場産業から地域を見ていきます。
Zoom開催ですので、皆様奮ってご参加ください。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
https://sites.google.com/site/evolutionandtourism/

***以下リンク先のダイジェスト****
進化経済学会観光学研究部会第44回研究会
招待講演
熊本学園大学准教授 髙木 亨氏
「北陸の醬油、甘いかしょっぱいか」
今回は経済地理学の専門家をお迎えし、
 醤油という地場産業から地域について考えていきます 
講師からのご案内:みなさんお馴染みの調味料であるお醬油。どこのお醬油を使っていますか?またどのように使っているでしょうか?北陸・金沢のお醬油を中心に、北陸のお醬油についてその地域的な特徴をみていきましょう。身近なお醬油を見つめ直してみませんか。
日時 2020年9月17日(木曜日)18:30-19:30
場所 Zoomによるライブ配信 
    (接続情報はお申込の方に、開催当日お知らせします)
申込締切 2020年9月15日 23:59まで
参加申込はこちらのリンクからお進み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/1iIsWILvQZNb0xKJJ2HYFYxN3NU8Sb7vOj5RdOK8tkKc/viewform
ハンドリングの都合上、上限80名とさせていただいております。
今回は学会員以外の方もご参加いただけます。
※第44回研究会は、サントリー文化財団“学際としての「北陸学」の構築を目指して”の助成を受けています

〒920-1192
石川県金沢市角間町
金沢大学国際基幹教育院 
准教授 井出 明:博士(情報学)

オータムコンファレンスin静岡大会(2020年9月19日)のプログラム更新

進化経済学会会員のみなさま

進化経済学会静岡大会実行委員の横田です。

9月19日(土)のオータムコンファレンスの開催まで、あと2週間少しとなりました。
前回のご案内で未確定であったプログラムが確定しましたので、ご案内致します。
また、下記の大会HPのプログラムでは、それぞれの報告タイトルをクリックして頂くと、報告要旨あるいは参考論文がダウンロードできるようになりましたので、そちらもご利用ください。
https://jafee2020shizuoka.wixsite.com/evoeco/autumn

Zoomによるオンライン参加への方法などは、また後日にご連絡させて頂きますので、よろしくお願い致します。

多くのみなさまのご参加をお待ちしております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第25回進化経済学会静岡大会オータムコンファレンス
テーマ「現代資本主義の変容と地域の制度設計」
日時:2020年9月19日(土)13:00〜17:00
場所:オンライン開催(Zoom)

[プログラム] 
13:00−13:05  開会の挨拶
13:05 – 13:55  山下啓道氏(静岡県経済産業部商工業局地域産業課)
        「静岡県の地域産業の振興に向けた施策」

13:55 – 14:45  李皓氏(静岡大学情報学部行動情報学科)
        「仮想市民個票の合成に基づく将来人口推定とシミュレーションによる社会経済システムのデザイン」

14:45 – 15:00   休憩

15:00 – 15:50   立見淳哉氏(大阪市立大学大学院経営学研究科)
        「《豊穣化の経済》における地場産業製品への価値の再付与」

15:55 – 16:55   パネルディスカッション(質疑応答)

16:55 – 17:00   閉会の挨拶

司会 横田宏樹(静岡大学)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横田宏樹(静岡大会実行委員)