オンラインワークショップ開催9月10日、11日のお知らせ
会員各位
有賀でございます。
立秋も過ぎたところですが、皆様ご清祥のことと存じます。
6月にJAFEEモノグラフシリーズEESCSより
Digital Designs for Money, Markets, and Social Dilemmas
https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-19-0937-5
を公刊いたしました。
Japan Association for Evolutionary Economics, Since 1997
会員各位
有賀でございます。
立秋も過ぎたところですが、皆様ご清祥のことと存じます。
6月にJAFEEモノグラフシリーズEESCSより
Digital Designs for Money, Markets, and Social Dilemmas
https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-19-0937-5
を公刊いたしました。
9月17日(土)のオータムコンファレンスの参加申込みフォームを以下に設けましたので,参加希望の方は以下のフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/fXmR8ytKYTmEFwY48
進化経済学会・現代日本の経済制度部会では本学会会員,塩沢由典先生,森岡真史先生,谷口和久先生が2019年に出版されたShiozawa, Yoshinori; Morioka, Masashi; Taniguchi, Kazuhisa, Microfoundations of Evolutionary Economics, Springer, 2019(通称:SMT)をめぐってシンポジウムを9月3日土曜日に東京で開催いたします。
このシンポジウムではSMTの3名の執筆者からその狙いや意義,進化経済学や経済学における課題などをご提起いただき,コメンテータからのコメントを交えながら,参加者間でSMTをどのように学び,活かし,あるいは批判していくのか,相互理解を深めていきたいと考えています。SMTをめぐっては,Evolutionary and institutional economics reviewでの井上義朗先生の書評,Review of evolutionary and political economyでのマーク・ラヴォアの書評,Metroeconomicaでも国内外の研究者によるシンポジウムが企画されるなど,国際的にも大きなインパクトを与えています。
Read Moreいつもお世話になっております。JAFEE通貨運営委員の宮﨑です。
昨年度より学会内通貨が導入されましたが、皆さまの利用と交流をサポートすべく、
説明会&イベントを開催したいと考えております。
下記の日程を予定しておりますので、ぜひともご参加いただければ幸いです。
Read More現代日本の経済制度部会は5/22に九州大学の浦川邦夫先生と大月短期大学の内藤敦之先生をお招きして,「ウェルビーイングと人間形成主導型成長レジームの基盤を考える」研究会を開催いたします。
参加は自由ですので,ご関心をお持ちの方は奮ってご参加ください。宜しくお願い致します。
Read More進化経済学会会員のみなさま
平素より進化経済学会の活動にご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございます。
先の総会でご案内した通り,オンライン会員情報システムの導入に伴い,今年度から会費支払い方法が次の2つになります。
進化経済学会会員のみなさま
平素より進化経済学会の活動にご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございます。
ご存じのとおり,本学会は国際誌 Evolutionary and Institutional Economics Review (EIER)を運営しております。本学会会員には同誌電子版の無料アクセスコードが,1年ごとに提供されます。
例年このコードは電子メールで個々にお届けしていましたが,今年度からは,この3月に導入したオンライン会員情報システム(マイページ)にコードを掲載しています。
Read More進化経済学会会員のみなさま
第26回進化経済学会京都大会にご参加くださり誠にありがとうございました。
総会でご案内させていただいたとおり,現在,各年度の大会予稿集「進化経済学会論集」を電子化して学会HPで一般公開する準備を進めております。「進化経済学会論集」の一般公開にあたっては2点ご注意ください。
進化経済学会 会員各位
2022年度進化経済学会 学会賞・奨励賞選考委員会,委員長の西洋と申します。
昨日の学会総会でご案内があった通り,第7回進化経済学会,学会賞と第3回進化経済学会奨励賞の選考対象となる会員の著作を下記のように募集します。
Read Moreすでにメーリングリストで案内がありましたが,3月25ー27日に開催される第26回京都大会はオンラインで行われます。その参加方法はマイページ(学会HPの上部メニュー右端「会員ページ」よりアクセス)内の「お知らせ」に記されていますので,ご参照ください。
学会事務局